ベランダ庭話 早咲きのクロッカス 昨日、今日と気温が十度をこえるあたたかさになり、ベランダはようやく春めいてきました。早咲きのクロッカスが咲き始めました。・・・・しかし。クロッカス・シーベリー ファイヤーフライの、はずなのですが。なんか・・・ちがーう!ファイヤーフライは花弁... 2023.03.01 ベランダ庭話
ベランダ庭話 2月中旬のベランダ 青空と春らしい陽気に誘われてベランダへ。巨大化したローズマリー・セイレムの枝抜き剪定と鉢の配置換えをしました。アジサイは全体をビニール袋で覆って寒風から保護しました。銅葉のタイム・ドーンバレーと明るい緑葉のタイム・アルビフロルスです。もこも... 2023.02.17 ベランダ庭話
ベランダ庭話 また雪が積もりました 前回よりも積もったようですが、今回は日中の気温が高かったのですぐに溶けました。今シーズンはこれで終わってほしいものです。雪かきが大変なのよ~腰を痛めちゃう。デルフィニウムチューリップと寄せ植えにしているデルフィニウムです。↑の画像の一番奥に... 2023.02.12 ベランダ庭話
ベランダ庭話 2月の花たち 寒かったですね~物が壊れるのって、真夏や真冬が多くありません?我が家も住宅設備のあちこちが痛んでしまって、大変でした。取り替えるといってもモノがないのと相場高騰でね・・・直してもらえたのはホントにありがたい!建物の屋上設備にも寒さのせいか不... 2023.02.02 ベランダ庭話
ベランダ庭話 寒波の翌日 寒波の一日目は終日雪が降っていました。翌朝は内窓まで凍り付きました。去年はなかったことです。屋根のないところに置いていた、球根や耐寒性のある植物の鉢には雪が積もりました。冷たい強風が怖かったので、バラにはビニール袋をかぶせて風よけをし、ほか... 2023.01.26 ベランダ庭話
ベランダ庭話 グランドカバー植物の冬越し状況 小球根を植えている一角は冬の間は土がむきだしになるので、強い風が吹くと部屋に向かって土ぼこりが飛んできます。これまでにもマルチングなどいくつかの対策を打ってみましたが、今回は地を這う植物で地表を覆ってもらおうかと思い、9月に植え付けました。... 2023.01.14 ベランダ庭話
ベランダ庭話 花芽が見えるとちょっと嬉しい いまは小寒、これから大寒と寒さがますます厳しくなりそうなこの時期に花の予感がしてくるとワクワクしちゃうな~ヘレボルス・ニゲルの蕾ニゲルのつぼみが見てわかるほどになりました。クリスマス・・・ローズには間に合いませんでしたが(クリスマスって旧暦... 2023.01.08 ベランダ庭話
ベランダ庭話 1月のベランダ 当地はおだやかな年越しとなりました。初日の出を見たら目が!(+o+)コンナニマブシカッタッケ昨日まであんなに忙しかったのがウソのような静かな本日、久しぶりにじっくりベランダに出てみました。11月に種まきしたそばは、寒さにあたり枯れ始めてい... 2023.01.01 ベランダ庭話
ベランダ庭話 12月上旬のベランダしごと クロッカスの芽が出てきました夜間の最低気温が氷点下になりだしました。もう冬ですね。クロッカスや、夏越しした球根の芽がうごきだしました。ポット上げなど植え込みにハーブとともに植えたキンギョソウ・アールグレイが、わさわさと地を這うように広がって... 2022.12.04 バラの話ベランダ庭話
ベランダ庭話 チューリップ2023シーズン 春のベランダにチューリップは欠かせません。たくさんの魅力的な品種のなかからなんとか厳選したつもりですが、結局今年も鉢数を稼いでしまいました。きれいに咲いてくれるといいなあ。2022年10月~11月:植え付け10月12日:フレミングスプリング... 2022.11.11 ベランダ庭話
ベランダ庭話 冬の作業がはじまるまえに一息 球根の植え付けが終わり、イチジクの葉が落ちるまでなにもすることがなくなりました。暇な日にはベランダに出ては、( ゚д゚)ポカーン・・・シバシタタズムを数度繰り返しています。ビオラが咲きそろってきました。植え付け時には2輪ほど咲いていま... 2022.11.09 ベランダ庭話
ベランダ庭話 オリーブを植え替えました 今年は目が行き届かず、真夏にベランダの外に向かってぼうぼうと茂っていた枝を見つけ、これはまずいとばっさばっさとおとしたら、生育が緩慢になってしまいました。オリーブの植え替えや剪定は冬から春に行うのが良いようですが、あまり動いていない隙を見て... 2022.11.06 ベランダ庭話