ベランダ庭話 5月の花たちその2:スイートピー、デルフィニウム、ゲラニウム、オダマキなど ポレモニウム・アプリコットディライト一年目のポレモニウムが咲き始めました。思っていたよりも早く咲き始めてくれて嬉しいですねー葉がわさわさはえているのですが、羽のように細葉が集まっている形なので、涼し気に見えます。ブルーベル(シラー)お待ちか... 2022.05.29 ベランダ庭話
ベランダ庭話 5月の花たち:矮性イリス、フリージア、ストック、オーリキュラなど 矮性アヤメ・ヘイゼア花もちは二日ほどです。ビオラ・アプリコットアンティークきれいなのに、アプリコットの微妙な色はなかなか見たままに撮れません。スカビオサ・白ときどき桃白と桃の咲き分けがきれいです。パンジー・レモネード花数が減ってきました。そ... 2022.05.05 ベランダ庭話
ベランダ庭話 4月の花たち:スイセン、ブルンネラ、ネメシア、わい性イリスなど スイセン・ポパイこのスイセンは今シーズン一番の期待品種でした。期待通りの花を見られて嬉しいです。香りも薄めですが好きなタイプです。スイセンの香りはちょっとクセがあるので、薄めのほうがいいかも。Narcissus 'Popeye'黄色と白が混... 2022.04.28 ベランダ庭話
ベランダ庭話 チューリップ2022シーズン いよいよ我が家でも大型チューリップがさきはじめました。あっ、大型といっても原種系に比べるとなので、何と言いますか、普通のチューリップ、です。桜と同様、去年より一週間ほど遅くなりました。桃太郎今シーズンのチューリップはとことん派手にいくと決め... 2022.04.26 ベランダ庭話
アゲハチョウ アゲハチョウ羽化プロジェクト2021夏-2022春 今年もアゲハチョウが来てくれました。2021年8月9日:発見ルーの木に黒仔(と勝手に呼んでいる)がいました。今年は数が少なく、見つかったのは二匹だけ。これは大きなほうのコです。2021年8月20日:緑色に2021年8月27日:1号がさなぎに... 2022.04.26 アゲハチョウ
ベランダ庭話 4月の花たち:ビオラまとめ レモネードシエルブリエアプリコットアンティーク江原自家採種アプリコットアンティークピンクハローシエルブリエ江原夏越しシエルブリエピンクハロー絵になるスミレ・パルム江原夏越しシエルブリエピンクハロー絵になるスミレ・ヴィーノレモネードイエローブ... 2022.04.25 ベランダ庭話
雪月花 スーパーの桜2022 タイミングを逃して半分くらい散ってしまいましたが…今年も咲きました。終わりかけではありましたが、今年もきれいでした。枝が乱れ気味です。手入れしてもらえたら台風に負けず元気に過ごしてくれそうです。昨年2021年の桜の様子です。この桜に注目して... 2022.04.19 雪月花
ベランダ庭話 4月の花たち:プシキニア、クロッカス、ベレバリア プシキニア・リバノティカジャンヌ・ダルクピックウィックベレバリア・ピクナンサポリクロマフラワーレコードプシキニア・リバノティカピックウィックピックウィック、フラワーレコード 2022.04.15 ベランダ庭話
雪月花 お花見に行ってきました ~長命館跡~ いーい天気です!ちょっと遠出して泉区加茂の長命館跡へ、桜を見に行ってきました。こんなところに桜の名所があるなんて。長命館跡は、中世以降、この地の領主であった長命氏が高さ90mほどの丘陵の地形を巧みに利用して築いた館跡です。仙台市 閲覧日20... 2022.04.12 雪月花
ベランダ庭話 3月の花たち:クロッカス、ヘレボルス、プリムラ、スカビオサ、ミニアイリスなど クロッカス・ミニムス蕾と開花時の印象が、かなり、違いますね。Crocus minimusヘレボルス・ウインターシンフォニー真っ黒のヘレボルス。Helleborus winter symphonyクロッカス シーベリー・トリカラー大好きなシー... 2022.03.25 ベランダ庭話
バラの話 2022年3月のバラ 吹雪です。昨日は暖かくて、薄い上着でも大丈夫でしたが。せっかく動き始めた草木の芽が痛んでしまいそう。で。暖かい隙に、いよいよ2022シーズン・バラ開始!ということで芽の様子を撮っておきます。Immortal Juno 2003 / The ... 2022.03.06 バラの話
ベランダ庭話 2月の花たち:アリッサム、ネメシア、プリムラ、シクラメンなど アリッサム・ワンダリングミックスアリッサムがきれいになってきました。Lobularia maritima, ‘Wandering’ラケナリア・スプリングジェムラケナリアは春早く咲くものは9月に植えることを勧められています。ですが、それほどあ... 2022.02.25 ベランダ庭話