ベランダ庭話

ベランダ庭話

球根の植え付け終わる

ぼやくと、動く。のか、水面下で動き始めたタイミングで耐えきれなくなるものなのか。11月1日、来ないと文句を言っていたらその日に発送連絡がきて、球根が届きました。これで、春の球根植物の植え付けが完了しました。芽出し処理が早かったアネモネは芽が...
ベランダ庭話

11月のベランダ

いろいろやっていました今年は種まきをしてないし、秋は何もすることがないかな、と思いきや意外と忙しくて、ベランダの要らないもの整理土を乾かしてしまう、または捨てる球根の植え付け入手苗の植え付け土壌改良資材購入(そばがら、くんたん、ココピート)...
ベランダ庭話

秋のベランダ

雲まじりの晴れの日はぽかぽかしていてちょっと静かで、園芸にはもってこいです。風が少し冷たいのでしっかり厚着をして作業しました。最近は、室内、ベランダともしまい込んでいた不要な物を見つけては捨てていくようにしています。おかげでかなり気分がすっ...
ベランダ庭話

10月中旬の草花と球根の植え付け

花が少し咲いています植え付け後、咲いていた花をすべてカットしたキンギョソウがふたたび咲き始めました。 Antirrhinumsempervirens ‘Earl Grey‘紫花のウィンターセボリーも咲きだしました。花が咲いている茎の葉が枯れ...
ベランダ庭話

イチジク・オルーク2022 なんと収穫できました!

2021年11月19日:植え替え葉が落ちて、休眠の準備にはいったイチジク・オルークを植え替えました。冬に、2ガロンの不織布ポット植え、地上部2センチくらい、の状態で花友さんのお宅から我が家に届きました。3年苗になるのかな。こんな様子でした。...
ベランダ庭話

10月の園芸作業:新入りヒューケラ、サザンカの開花

いつもの花たちがいないベランダ街路樹の葉が色づき、早いものは落ち始めました。住宅街には鮮やかな秋の花の鉢植えがそこここに置かれていて、散歩道を彩ってくれています。一方我が家のベランダは、緑ばかり。今年はまだ一株もパンジービオラを買っていない...
ベランダ庭話

ラベンダーの夏越しにまじめに取り組んだ結果

ラベンダーは一年草あのね、ラベンダーって、一年草なんですよ・・・・(大ウソ)正確には、わが家へ来ると、およそ一年ほどで命を終えてしまいます。ラベンダーって「木」なのにねぇ・・・一年で枯れる木なんて、一体どういうことなんでしょ。我が家のラベン...
ベランダ庭話

保管していた小球根を植え付けました

今年の春、クロッカスやプシキニア、原種チューリップなどを植えていたボックス区画通称「植え込み」に、ほりあげて夏を越した球根を再び植え付けました。クロッカス大輪系(ジャンヌダルク・ピックウィック・フラワーレコード)クロッカス・ミニムスプシキニ...
ベランダ庭話

8月の花たち:原種シクラメン、クレマチス

今年は夏に向けた花を買わなかったので買っても枯れちゃうからね、ペチュニアとかペチュニアとか(かなり恨みがあるようだ)蒸れて枯れるか、ハダニで枯れるか。いろいろ育てて出た結論は「夏はトレニアだけでいいよもう」この夏はトレニアすら買いませんでし...
ベランダ庭話

7月の花たち:フロックス、ミニトマト、原種シクラメン

フロックス・ティアラ真っ白・八重咲のフロックス。初めての開花です。なのですが、咲いた花は一重で。・・・まさか、品種違いでは。と思い販売店へ問い合わせたところ、品種は合っており、株が若いためまだ本来の花姿になっていないだけとのこと。一安心です...
ベランダ庭話

6月の花たち:ポピー、マドンナリリー、クレマチス、アジサイなど

ポピー・アメージンググレー種をまいて育てるので咲くまではどんな色が咲くかわからない、ニュアンスカラーのアメイジンググレイ。一昨年の秋、芽出しにたいへん苦労して育てたわずかな苗からは、薄めの色が咲きました。あまりにも難儀したのでもうまくまいと...
ベランダ庭話

5月の花たちその2:スイートピー、デルフィニウム、ゲラニウム、オダマキなど

ポレモニウム・アプリコットディライト一年目のポレモニウムが咲き始めました。思っていたよりも早く咲き始めてくれて嬉しいですねー葉がわさわさはえているのですが、羽のように細葉が集まっている形なので、涼し気に見えます。ブルーベル(シラー)お待ちか...