ベランダ庭話 トマト育ててるよー 6月1日:定植2月に種をまいたトマト。夜温が10度を下回る時には5月になっても室内に入れて、と天塩にかけた苗が、外に出せるようになったら手入れがおろそかになっていていつの間にかバラの陰で徒長していました。前々回は原種のミニトマト(おいしい!... 2023.06.01 2023.07.28 ベランダ庭話
ベランダ庭話 7月の花たち:ダリア・バラ・マリーゴールド・クレマチス こんにちは~近況です。あんまり咲いていないのだけれど。ダリアとシクラメンが咲いています。ダリア・ポートライトペアビューティーバラもデスデモーナなどに二番花がぽつぽつと咲いていますが、暑さのせいか花もちが悪くて。とはいえ、我が家で二番花とか、... 2023.07.07 2023.07.09 バラの話ベランダ庭話
ベランダ庭話 もう夏至も過ぎてたのねのベランダ 6月早かった・・・何してたんだっけ。アジサイが終わり、トマトが幅をきかせだし、バラの新芽が動き出しているベランダです。フィーヴァーフューが咲いて、アフリカンマリーゴールドがもうすぐです。バラ・ブリングミーサンシャインブリングミーサンシャイン... 2023.06.24 バラの話ベランダ庭話
ベランダ庭話 梅雨の花たち:シクラメン・アジサイ 毎年のことながら。雨ですねー。水やりをさぼれるのは嬉しいです。でも蒸し暑さに体力を奪われがちです。頭いたーほぼ梅雨やすみ(なんじゃそりゃ)のベランダですが、オールドローズのマダムエルネストカルバに二番花のつぼみがあがったのが、ちょっと嬉しい... 2023.06.18 ベランダ庭話
ベランダ庭話 アジサイが咲きました いよいよ梅雨ですねー当地ではまだ宣言は出されていませんが、ぐずつき気味のお天気が続いています。梅雨時の花といえば、アジサイ。雨に打たれてもほかの花のようにべとーっとなってしまうことがなく、葉もいきいきつやつやです。当ベランダのアジサイは3シ... 2023.06.10 ベランダ庭話
ベランダ庭話 クレマチスの根を切ってはいけないというので(完結) 下にむかって新しい記事が追加されています。目次のリンクから目的の日付に移動することができます。まえがき「クレマチスの根は切ってはいけない」ようです。なので、切ってみました。読者様心の声(前からちょいちょい思ってたけどこのひと・・・・・・ばか... 2022.12.27 2023.06.06 ベランダ庭話
ベランダ庭話 5月下旬の花たち ベロニカ・クレイターレイクブルーこちらのベロニカさんもまぁ~、鮮やかな青です。今シーズンは3種類のベロニカを植えました。草姿や花形、花色も少しずつ違っていてそれぞれが美しかったです。全くといっていいほど手入れをしなかったのに元気でした。以前... 2023.05.21 2023.05.30 ベランダ庭話
ベランダ庭話 イングリッシュブルーべル・・・かも! タイトルを変更し、記事も大幅に改変いたしました。見解の変化を見出しにしました。まえがき:イングリッシュブルーベルはなかなか手に入らない現在、イングリッシュブルーベル(Hyacinthoides non-scripta)はスパニッシュブルーベ... 2023.04.28 2023.05.18 ベランダ庭話
ベランダ庭話 5月中旬の花たち 中旬というには少々早いのですが、5月は気温が上がりだすからか一週間ほどで見られる花が入れ替わりますのであげちゃいます。4月に咲き始めた花が終盤になり、デルフィニウムは満開、バラと開花時期がそろう花が咲き始め、6月に咲く花のつぼみがあがってき... 2023.05.11 ベランダ庭話
ベランダ庭話 5月上旬の花たち:ローズマリー、キンギョソウ、ベロニカ、ヒューケレラ、デルフィニウム、ビオラ 大型連休真っただ中、といっても9連休できる人はあまりいないかな?ここ数日の強風がおさまり穏やかな晴天になりました。【第40回全国都市緑化仙台フェア 未来の杜せんだい2023 〜 Feel green!~】を見に行ってきました。1983年から... 2023.05.03 2023.05.04 ベランダ庭話
ベランダ庭話 4月下旬のベランダ バラ・ベロニカ・センティッドゼラニウム、苗入手メモ バラ・デスデモーナ当地では4月にバラの開花を見る事はまず、絶対に、といっていいでしょう、ないことです。今年は生育が早めですが最も早くつぼみを上げたティーローズでも今やっと、がくがおりはじめたところです。が。こちら。咲いています。造花じゃあり... 2023.04.27 2023.04.28 バラの話ベランダ庭話