ベランダ庭話 ラベンダーの夏越しにまじめに取り組んだ結果 ラベンダーは一年草あのね、ラベンダーって、一年草なんですよ・・・・(大ウソ)正確には、わが家へ来ると、およそ一年ほどで命を終えてしまいます。ラベンダーって「木」なのにねぇ・・・一年で枯れる木なんて、一体どういうことなんでしょ。我が家のラベン... 2022.09.24 ベランダ庭話
ベランダ庭話 保管していた小球根を植え付けました 今年の春、クロッカスやプシキニア、原種チューリップなどを植えていたボックス区画通称「植え込み」に、ほりあげて夏を越した球根を再び植え付けました。クロッカス大輪系(ジャンヌダルク・ピックウィック・フラワーレコード)クロッカス・ミニムスプシキニ... 2022.09.22 ベランダ庭話
バラの話 最近のこと:台風対策、ばら、ボカシ肥料 台風に備えてすさまじい破壊力の台風14号が当地にも接近してきました。予想進路によれば台風は西側を通過するとのこと、つまり風が強すぎるなんてもんじゃない状態になるようです。怖いです。低気圧病でしょうか、頭痛もしてきました。台風はまだ中国地方に... 2022.09.19 バラの話
バラの話 2022年9月のバラ パブロワ入手時よりずっと不調なバラでした。過去に何度かこのバラの生育についてぼやいていたのをご記憶の方もいらっしゃるかと思います。元気にさせることができませんでした。枝がどんどん枯れていくなか、夏の初めにのびはじめてたった一本残った枝が開花... 2022.09.02 バラの話
ベランダ庭話 8月の花たち:原種シクラメン、クレマチス 今年は夏に向けた花を買わなかったので買っても枯れちゃうからね、ペチュニアとかペチュニアとか(かなり恨みがあるようだ)蒸れて枯れるか、ハダニで枯れるか。いろいろ育てて出た結論は「夏はトレニアだけでいいよもう」この夏はトレニアすら買いませんでし... 2022.08.15 ベランダ庭話
バラの話 2022年8月のバラ 7月のおわりごろから33℃を超える暑さが続くようになり、水撒きは一日二回になりました。8月のはじめは27℃程度で過ごしやすかったのですが、二週目にはいるとふたたび真夏の暑さになってきました。これからしばらくは水切れに気を付けないと。それから... 2022.08.08 バラの話
ベランダ庭話 7月の花たち:フロックス、ミニトマト、原種シクラメン フロックス・ティアラ真っ白・八重咲のフロックス。初めての開花です。なのですが、咲いた花は一重で。・・・まさか、品種違いでは。と思い販売店へ問い合わせたところ、品種は合っており、株が若いためまだ本来の花姿になっていないだけとのこと。一安心です... 2022.07.31 ベランダ庭話
バラの話 2022年7月のバラ エグランタイン梅雨明けは今後後ろ倒しに訂正されそうな予感がする、雨です。そんな中、気温が高いからでしょうね、昨日はかたそうだったバラのつぼみが、今朝はすっかり開いていました。雨で少しかわいそうですが、日差しに焼かれて花弁がしおれることはない... 2022.07.26 バラの話
バラの話 2022年6月のバラ デスデモーナタグには「オールドローズ香」とありますが、私にはミルラに甘さが加わったいい香りと感じます。花芯が見え隠れする緩い咲き方も好きです。ムンステッド・ウッドムンステッドウッドの最後の蕾が開きました。今年は一層美しい花になりました。エグ... 2022.06.30 バラの話
ベランダ庭話 6月の花たち:ポピー、マドンナリリー、クレマチス、アジサイなど ポピー・アメージンググレー種をまいて育てるので咲くまではどんな色が咲くかわからない、ニュアンスカラーのアメイジンググレイ。一昨年の秋、芽出しにたいへん苦労して育てたわずかな苗からは、薄めの色が咲きました。あまりにも難儀したのでもうまくまいと... 2022.06.24 ベランダ庭話
バラの話 2022年5月のバラ 北国にもバラの季節が到来しました。イモータル・ジュノー2003前日、すべて雨でダメになってしまうと悲しいので、いくつか開きかけている蕾から一つとって室内に入れました。昨シーズンは5月末ごろの開花でしたが今年は二週間ほど早く、我が家の開花一番... 2022.05.31 バラの話