バラの話

バラの植え替え

朝晩冷え込むようになり、月のはじめには美しく色づいていた街路樹の葉も落ち葉になっています。寒さで外作業が億劫になってきました。大仕事の植え替えは月内に終わらせておきたいところです。鉢まし:ヴィレッジメイド、セントセシリアVillage Ma...
ベランダ庭話

12月上旬のベランダしごと

クロッカスの芽が出てきました夜間の最低気温が氷点下になりだしました。もう冬ですね。クロッカスや、夏越しした球根の芽がうごきだしました。ポット上げなど植え込みにハーブとともに植えたキンギョソウ・アールグレイが、わさわさと地を這うように広がって...
ベランダ庭話

チューリップ2023シーズン

春のベランダにチューリップは欠かせません。たくさんの魅力的な品種のなかからなんとか厳選したつもりですが、結局今年も鉢数を稼いでしまいました。きれいに咲いてくれるといいなあ。2022年10月~11月:植え付け10月12日:フレミングスプリング...
ベランダ庭話

冬の作業がはじまるまえに一息

球根の植え付けが終わり、イチジクの葉が落ちるまでなにもすることがなくなりました。暇な日にはベランダに出ては、( ゚д゚)ポカーン・・・シバシタタズムを数度繰り返しています。ビオラが咲きそろってきました。植え付け時には2輪ほど咲いていま...
ベランダ庭話

オリーブを植え替えました

今年は目が行き届かず、真夏にベランダの外に向かってぼうぼうと茂っていた枝を見つけ、これはまずいとばっさばっさとおとしたら、生育が緩慢になってしまいました。オリーブの植え替えや剪定は冬から春に行うのが良いようですが、あまり動いていない隙を見て...
ベランダ庭話

球根の植え付け終わる

ぼやくと、動く。のか、水面下で動き始めたタイミングで耐えきれなくなるものなのか。11月1日、来ないと文句を言っていたらその日に発送連絡がきて、球根が届きました。これで、春の球根植物の植え付けが完了しました。芽出し処理が早かったアネモネは芽が...
ベランダ庭話

11月のベランダ

いろいろやっていました今年は種まきをしてないし、秋は何もすることがないかな、と思いきや意外と忙しくて、ベランダの要らないもの整理土を乾かしてしまう、または捨てる球根の植え付け入手苗の植え付け土壌改良資材購入(そばがら、くんたん、ココピート)...
ベランダ庭話

秋のベランダ

雲まじりの晴れの日はぽかぽかしていてちょっと静かで、園芸にはもってこいです。風が少し冷たいのでしっかり厚着をして作業しました。最近は、室内、ベランダともしまい込んでいた不要な物を見つけては捨てていくようにしています。おかげでかなり気分がすっ...
ベランダ庭話

10月中旬の草花と球根の植え付け

花が少し咲いています植え付け後、咲いていた花をすべてカットしたキンギョソウがふたたび咲き始めました。 Antirrhinumsempervirens ‘Earl Grey‘紫花のウィンターセボリーも咲きだしました。花が咲いている茎の葉が枯れ...
ベランダ庭話

イチジク・オルーク2022 なんと収穫できました!

2021年11月19日:植え替え葉が落ちて、休眠の準備にはいったイチジク・オルークを植え替えました。冬に、2ガロンの不織布ポット植え、地上部2センチくらい、の状態で花友さんのお宅から我が家に届きました。3年苗になるのかな。こんな様子でした。...
ベランダ庭話

10月の園芸作業:新入りヒューケラ、サザンカの開花

いつもの花たちがいないベランダ街路樹の葉が色づき、早いものは落ち始めました。住宅街には鮮やかな秋の花の鉢植えがそこここに置かれていて、散歩道を彩ってくれています。一方我が家のベランダは、緑ばかり。今年はまだ一株もパンジービオラを買っていない...
バラの話

2022年10月のバラと、バラの鉢増しメモ

クロード・モネ9月下旬につぼみがわれはじめて、ゆっくり咲いてきました。数日間の様子を追ってみました。今月はほかの花が咲きそうにないので、モネ特集でおしまいになりそうです。Claude Monetバラの鉢増しメモ10月7日寒くなってくると植え...