ベランダ庭話

ベランダ庭話

5月の花たち:矮性イリス、フリージア、ストック、オーリキュラなど

矮性アヤメ・ヘイゼア花もちは二日ほどです。ビオラ・アプリコットアンティークきれいなのに、アプリコットの微妙な色はなかなか見たままに撮れません。スカビオサ・白ときどき桃白と桃の咲き分けがきれいです。パンジー・レモネード花数が減ってきました。そ...
ベランダ庭話

4月の花たち:スイセン、ブルンネラ、ネメシア、わい性イリスなど

スイセン・ポパイこのスイセンは今シーズン一番の期待品種でした。期待通りの花を見られて嬉しいです。香りも薄めですが好きなタイプです。スイセンの香りはちょっとクセがあるので、薄めのほうがいいかも。Narcissus 'Popeye'黄色と白が混...
ベランダ庭話

チューリップ2022シーズン

いよいよ我が家でも大型チューリップがさきはじめました。あっ、大型といっても原種系に比べるとなので、何と言いますか、普通のチューリップ、です。桜と同様、去年より一週間ほど遅くなりました。桃太郎今シーズンのチューリップはとことん派手にいくと決め...
ベランダ庭話

4月の花たち:ビオラまとめ

レモネードシエルブリエアプリコットアンティーク江原自家採種アプリコットアンティークピンクハローシエルブリエ江原夏越しシエルブリエピンクハロー絵になるスミレ・パルム江原夏越しシエルブリエピンクハロー絵になるスミレ・ヴィーノレモネードイエローブ...
ベランダ庭話

4月の花たち:プシキニア、クロッカス、ベレバリア

プシキニア・リバノティカジャンヌ・ダルクピックウィックベレバリア・ピクナンサポリクロマフラワーレコードプシキニア・リバノティカピックウィックピックウィック、フラワーレコード
ベランダ庭話

3月の花たち:クロッカス、ヘレボルス、プリムラ、スカビオサ、ミニアイリスなど

クロッカス・ミニムス蕾と開花時の印象が、かなり、違いますね。Crocus minimusヘレボルス・ウインターシンフォニー真っ黒のヘレボルス。Helleborus winter symphonyクロッカス シーベリー・トリカラー大好きなシー...
ベランダ庭話

2月の花たち:アリッサム、ネメシア、プリムラ、シクラメンなど

アリッサム・ワンダリングミックスアリッサムがきれいになってきました。Lobularia maritima, ‘Wandering’ラケナリア・スプリングジェムラケナリアは春早く咲くものは9月に植えることを勧められています。ですが、それほどあ...
ベランダ庭話

1月の花たち:ビオラ、プリムラ、スカビオサ、パンジー

パンジー・レモネード寒さで少し傷んでいますが、花芽をあげつづけています。こういうところに古い品種と新しい品種の差がでるのでしょうか。黄色味の強い花もかわいいです。Pansy ‘Lemonade’スカビオサ・白ときどき桃販売画像によると、白い...
ベランダ庭話

12月の花たち:ビオラ、ネメシア、パンジー、寄せ植え

ビオラ・デルフトブルーViola‘SorbetDelft Blue’白い寄せ植えロニセラ・マカロン”クラシフォリア”アイビー”雪の妖精”パンジー・フリズルシズル”レモネード”ガーデンシクラメン”ゴールド”バーベナ・テネラ オーレアこの、花茎...
ベランダ庭話

11月の花たち:パンジー、ビオラ、原種シクラメン

パンジー・シエルブリエシエルブリエはタグの説明そのままですね。強くて、美しい!同じ時期に花芽をすべて取った普通のパンジーはまだつぼみを上げていませんが、こちらはすでに4花咲いています。シクラメン・インタミナタム去年花後の時期に購入した原種シ...
ベランダ庭話

イチジク・オルーク2021未収穫

2021年4月7日:萌芽しておらず今年のイチジクは、オルークさん。バナーネさんと入替しました。花友さんちのベランダでイチジク苗が飽和したので、漏れ出た株を連れ帰りました。この品種は、イチジクの中では小型といえるのかもしれなくて、ベランダでも...
ベランダ庭話

オリーブの仕立て直し

2021年5月24日:強剪定からの芽ぶき樹高1.5メートルほどに伸び、昨年は花が沢山咲いたオリーブを冬に強剪定しました。樹齢は25年くらい。強剪定はこれで3度目。初めて行ってからだいたい五年に一度くらいのペースで切っているはずです。普通の剪...