バラの話 2018年5月のバラ エブリン昨日から蕾がゆるみ始めて、今朝開花しました。朝日なのでちょっと赤味が強くでています。花径12センチ、カップの深さ4センチの大輪ですフルーツ系の香り久しぶりに嗅ぎました今年は春が暖かかったので開花も早いかなと期待していましたが、いつも... 2018.05.05 バラの話
バラの話 バラの芽の動き出しと低温による傷み エブリン芽が動いてきました。節から芽がたくさん出てきたので、力を分散させないように方向の悪いものを摘み取りました。この先寒さでやられる芽もでてくるので、控えめに。2月の終わりに枝を覆っていた不織布や鉢をくるんでいたプチプチを撤去しています。... 2018.04.24 バラの話
バラの話 2015年7月のバラ バロン・ジロー・ド・ランうどん粉男爵が咲きました。(もうこれ正式名でいいんじゃないか)強香とのこと、重い香りを想像していましたがさわやかでした。花弁の白い縁取り、ちゃんとあるんだけど見えないね。もうちょっと濃いのだけど、黒赤ではなく、おおむ... 2015.07.07 バラの話
バラの話 2015年5月のバラその2 マダム・デジリージロ今年は不調でした。フェア・ビアンカうまく咲くとこれ以上の美しさはないって感じですよねー。一番花一輪目二輪目からは急激にレベルが落ちていきます・・小輪ポンポン咲きにセプタードアイルはじめての開花。丸こい花弁にミルラ香です。... 2015.05.25 バラの話
バラの話 2015年5月のバラ アンリ・マルタンモスローズのつぼみは特に魅力的です。冬にこんな風に誘引したら下向きにした枝からも花芽があがっています。光を放つような桃紫色で、花径は小さいのに存在感があります。香りは・・・ないかも。アブラハム・ダービーバラ栽培暦はそこそこに... 2015.05.23 バラの話
バラの話 2014年9月のバラ ネージュ・パルファンけっこう咲きます。今回は形もなかなか。ウォラトン・オールド・ホール枝が良く伸びるのでとんでもない高さで咲いています。ミルラの良い香り。これは花後かなり短く切ってやらないと収拾がつかなくなりそうだなあ。生育がよいのはいいこ... 2014.09.10 バラの話
バラの話 2014年6月のバラ ボスコベルネージュ・パルファン安定の強香でございます。クレシダ花径10cmほどに咲きました。今回は剣弁くしゃくしゃ系。丸弁に咲くときもあります。色がなんともいえずいいです。パウダリーな白に薄い杏桃色。香りはミルラ。花が重いのでうつむいて咲き... 2014.06.22 バラの話
バラの話 2014年5月のバラ アンリ・マルタンつぼみがわれはじめました。開花しました。写真はピンクがかっていますが、実物は透き通ったボタン赤・・・うーん、なんていうか、かっこいい赤なんです。5cm程度のたった一輪が咲いただけで「うわーバラが咲いてる!」って喜んじゃう、と... 2014.05.22 バラの話
バラの話 2013年9月のバラ クレシダ春の杏色が薄まって透き通ったレモン色が強めに出ています。ティーローズぽい雰囲気です。寒さに弱いのか、春の生育は他のバラたちにくらべて一ヶ月くらい遅いのですが、暑い中、他のバラが休んでいるときに花をつけ続けてくれます。ネージュ・パルフ... 2013.09.19 バラの話
ベランダ庭話 7月の花たち:ビオラ、ゲラニウム、バラ・クレシダ ビオラ・ブラッシュストロークくっきりとした縞模様がでました。パンジー・キャンティ硫酸カリウムをやってから急に生育しだし、本日2株開花しました。やはり栄養不足だったのかしら。普通の化成肥料やってたんだけどな。それとも酸度が合わなかったのかな。... 2013.07.01 バラの話ベランダ庭話
バラの話 2013年6月のバラ シドニーやっと今年のバラが開花しました!直径5センチくらいの、オールドローズのなかでは中輪の花です。中心のボタンアイに向かって花弁がぎゅうぎゅうとたたまれます。バランスよく開きにくいのもこのバラの性質ではないかと思います。この花も下部のヘリ... 2013.06.07 バラの話
ベランダ庭話 8月のエブリンと夏の花:アサガオ、アストランティア エブリン真夏に咲かせたらどうなるかという参考資料になるかなー。7/26開花の花がらをつんでおいたら本日また咲きました。花径約8cm、さすがに香りは弱まりましたねぇ。暑くても整形花でした。朝顔・西洋アサガオたねをまいた朝顔が開花!群青色の涼感... 2012.08.30 バラの話ベランダ庭話