エグランタイン

バラの話

2023年のバラ8:エグランタイン、ザ・ピルグリム

エグランタインつぼみの数を調節したら今年は大きな花になりました。真上から。すこし乱れた花姿です。5月27日6月2日ザ・ピルグリム雨に濡れてしまいました数日かかってひらいた蕾は大輪でした。良い香りが漂います。5月26日澄んだレモン黄の大輪、端...
バラの話

バラの芽がうごきだしました

剪定からおよそひと月たち、厳しい寒さの中でも目覚めはじめたバラたち。点だった芽がタケノコ状にふくらんできました。しかし。ビニール袋をかぶせて乾燥と寒さを防いでいた株は、懸念どおり、ビニールを外すときに大切な芽をこそげとってしまいました。大事...
バラの話

2022年7月のバラ

エグランタイン梅雨明けは今後後ろ倒しに訂正されそうな予感がする、雨です。そんな中、気温が高いからでしょうね、昨日はかたそうだったバラのつぼみが、今朝はすっかり開いていました。雨で少しかわいそうですが、日差しに焼かれて花弁がしおれることはない...
バラの話

2022年6月のバラ

デスデモーナタグには「オールドローズ香」とありますが、私にはミルラに甘さが加わったいい香りと感じます。花芯が見え隠れする緩い咲き方も好きです。ムンステッド・ウッドムンステッドウッドの最後の蕾が開きました。今年は一層美しい花になりました。エグ...
バラの話

2022年5月のバラ

北国にもバラの季節が到来しました。イモータル・ジュノー2003前日、すべて雨でダメになってしまうと悲しいので、いくつか開きかけている蕾から一つとって室内に入れました。昨シーズンは5月末ごろの開花でしたが今年は二週間ほど早く、我が家の開花一番...
バラの話

2021年8月のバラ

昨日は暑さのぶり返し、というよりは正常な夏に戻る、が正しいでしょうか・・・まぁ~久々に、暑い!!!皆さまお疲れ様です、調子はいかがでしょうか。適応能力低めの私は予想通り暑気あたりしました。雨よけのため軒下に引きずり込んだ鉢たちをもとの位置に...
バラの話

2021年6月のバラ

イモータル・ジュノー2003満開です。つぼみが一斉に開くのでとても豪華に見えます。エブリンフォールスタッフ生育があまりよくないのですが、大輪の花を一つ咲かせてくれました。ザ・ピルグリム1991年作出、イングリッシュローズの中では歴史のある品...
バラの話

2020年7月のバラ

ムンステッド・ウッド花径8センチ、夏仕様のポンポン咲き、赤ワイン色、パパメイアンを思い出させるだます雲団(すごい変換だ)ではなくダマスクモダンのさわやかでいい香りです。ほど良く伸びた枝の先に必ず花を咲かせるという感じです。だんだんと愛着が増...
バラの話

2009年5月のバラ

ラリーダニエルズ5月7日エグランタイン香りでました。そしてはじめての大輪。蕾は徹底的に摘むべし・・・。特にマサコは蕾がたくさんつくので。5月22日5月30日クリムソングローリー今年は蕾が二つつきました。いち早くうどん粉にまみれるはずが今年は...
バラの話

2007年6月のバラ

エブリン花径は8-9センチ。6月1日ところで、我が家のエブリンは中心の花びらが短いのだけどおかしくない?これは一代目のエブリン。10年前に購入したもの。こっちの形のほうが好みなんだけど・・・。これは輸入苗だったなー。外国産だと違ってくるのか...