デスデモーナ

バラの話

咲いてた

シクラメン・プルプラセンスは夏中咲き続けました。相変わらずの良い香りです。西日が当たらないようバラの鉢の陰に置いていたら、葉が徒長してしまいました。バラは。私の身長よりも高く伸びた枝先のつぼみを摘み損ねていたようです。きれいに咲いていました...
ベランダ庭話

7月の花たち:ダリア・バラ・マリーゴールド・クレマチス

こんにちは~近況です。あんまり咲いていないのだけれど。ダリアとシクラメンが咲いています。ダリア・ポートライトペアビューティーバラもデスデモーナなどに二番花がぽつぽつと咲いていますが、暑さのせいか花もちが悪くて。とはいえ、我が家で二番花とか、...
バラの話

2023年春のバラ2:デスデモーナ

昨シーズンのびのびと育っていたデスデモーナ。今シーズンも元気にのびて、スミズパリッシュにつづく二番目の開花となりました。5月9日5月10日。咲き始め一時間半後にはここまで開きました大きくなったつぼみが冷たい雨に打たれて心配しましたがきれいに...
ベランダ庭話

4月下旬のベランダ バラ・ベロニカ・センティッドゼラニウム、苗入手メモ

バラ・デスデモーナ当地では4月にバラの開花を見る事はまず、絶対に、といっていいでしょう、ないことです。今年は生育が早めですが最も早くつぼみを上げたティーローズでも今やっと、がくがおりはじめたところです。が。こちら。咲いています。造花じゃあり...
バラの話

2023年4月のバラ

幸か不幸か、冬越しできなかった株がひとつも出ることなく春を迎えました。いや幸でいいでしょう。幸です。鉢にアルミシートを巻いただけで冬囲いは全くやらなかったし、結構寒い冬だったのに。昨シーズンまでがんばっていた不織布ぐるぐる巻きだとか、プチプ...
バラの話

バラの芽がうごきだしました

剪定からおよそひと月たち、厳しい寒さの中でも目覚めはじめたバラたち。点だった芽がタケノコ状にふくらんできました。しかし。ビニール袋をかぶせて乾燥と寒さを防いでいた株は、懸念どおり、ビニールを外すときに大切な芽をこそげとってしまいました。大事...
バラの話

最近のこと:台風対策、ばら、ボカシ肥料

台風に備えてすさまじい破壊力の台風14号が当地にも接近してきました。予想進路によれば台風は西側を通過するとのこと、つまり風が強すぎるなんてもんじゃない状態になるようです。怖いです。低気圧病でしょうか、頭痛もしてきました。台風はまだ中国地方に...
バラの話

2022年9月のバラ

パブロワ入手時よりずっと不調なバラでした。過去に何度かこのバラの生育についてぼやいていたのをご記憶の方もいらっしゃるかと思います。元気にさせることができませんでした。枝がどんどん枯れていくなか、夏の初めにのびはじめてたった一本残った枝が開花...
バラの話

2022年8月のバラ

7月のおわりごろから33℃を超える暑さが続くようになり、水撒きは一日二回になりました。8月のはじめは27℃程度で過ごしやすかったのですが、二週目にはいるとふたたび真夏の暑さになってきました。これからしばらくは水切れに気を付けないと。それから...
バラの話

2022年6月のバラ

デスデモーナタグには「オールドローズ香」とありますが、私にはミルラに甘さが加わったいい香りと感じます。花芯が見え隠れする緩い咲き方も好きです。ムンステッド・ウッドムンステッドウッドの最後の蕾が開きました。今年は一層美しい花になりました。エグ...
バラの話

2021年7月のバラ

ムンステッド・ウッド梅雨真っただ中なのによく頑張ってくれています。少し弱まったものの、相変わらずの高貴な香りがしています。デスデモーナ今年の新入りさん。蕾を数回摘んで、・・・摘み飽きて咲かせました、摘んでもあんまり成長しないんだもん。この小...