バラの話

バラの話

今シーズンの新入りバラ

こんにちは。誰得コーナー・苗木購入録でございます。品種選択に変化がオールドローズに注目していたこともあり、ここ十年ほどは新品種を迎えることはありませんでした。しかし、昨シーズンの途中手に入れたデスデモーナの連続開花性や強健さを知ってしまい、...
バラの話

バラの芽がうごきだしました

剪定からおよそひと月たち、厳しい寒さの中でも目覚めはじめたバラたち。点だった芽がタケノコ状にふくらんできました。しかし。ビニール袋をかぶせて乾燥と寒さを防いでいた株は、懸念どおり、ビニールを外すときに大切な芽をこそげとってしまいました。大事...
バラの話

バラの剪定

がおわりました。幼苗組は芽の先二節ほどをカットし、成木組は今年は短めに切り戻しました。エグランタインは去年はつる仕立てでしたので、ばっさりやってしまってこれからの生育はよくないかもしれません。ボローニャも幼苗なのですが、枝が長く伸びたので芽...
バラの話

12月のバラしごと

なんだか、いつもの年末より寒い気がします。温暖化≠暖冬なのね。勘違いしてたわ。クロード・モネ 今年最後の開花ですクロード・モネが咲きました。10月ごろからでしょうか、つぼみができたのをそのままにしておいたら、球形の極大輪が咲きました。完全に...
バラの話

バラの植え替え

朝晩冷え込むようになり、月のはじめには美しく色づいていた街路樹の葉も落ち葉になっています。寒さで外作業が億劫になってきました。大仕事の植え替えは月内に終わらせておきたいところです。鉢まし:ヴィレッジメイド、セントセシリアVillage Ma...
ベランダ庭話

12月上旬のベランダしごと

クロッカスの芽が出てきました夜間の最低気温が氷点下になりだしました。もう冬ですね。クロッカスや、夏越しした球根の芽がうごきだしました。ポット上げなど植え込みにハーブとともに植えたキンギョソウ・アールグレイが、わさわさと地を這うように広がって...
バラの話

2022年10月のバラと、バラの鉢増しメモ

クロード・モネ9月下旬につぼみがわれはじめて、ゆっくり咲いてきました。数日間の様子を追ってみました。今月はほかの花が咲きそうにないので、モネ特集でおしまいになりそうです。Claude Monetバラの鉢増しメモ10月7日寒くなってくると植え...
バラの話

最近のこと:台風対策、ばら、ボカシ肥料

台風に備えてすさまじい破壊力の台風14号が当地にも接近してきました。予想進路によれば台風は西側を通過するとのこと、つまり風が強すぎるなんてもんじゃない状態になるようです。怖いです。低気圧病でしょうか、頭痛もしてきました。台風はまだ中国地方に...
バラの話

2022年9月のバラ

パブロワ入手時よりずっと不調なバラでした。過去に何度かこのバラの生育についてぼやいていたのをご記憶の方もいらっしゃるかと思います。元気にさせることができませんでした。枝がどんどん枯れていくなか、夏の初めにのびはじめてたった一本残った枝が開花...
バラの話

2022年8月のバラ

7月のおわりごろから33℃を超える暑さが続くようになり、水撒きは一日二回になりました。8月のはじめは27℃程度で過ごしやすかったのですが、二週目にはいるとふたたび真夏の暑さになってきました。これからしばらくは水切れに気を付けないと。それから...
バラの話

2022年7月のバラ

エグランタイン梅雨明けは今後後ろ倒しに訂正されそうな予感がする、雨です。そんな中、気温が高いからでしょうね、昨日はかたそうだったバラのつぼみが、今朝はすっかり開いていました。雨で少しかわいそうですが、日差しに焼かれて花弁がしおれることはない...
バラの話

2022年6月のバラ

デスデモーナタグには「オールドローズ香」とありますが、私にはミルラに甘さが加わったいい香りと感じます。花芯が見え隠れする緩い咲き方も好きです。ムンステッド・ウッドムンステッドウッドの最後の蕾が開きました。今年は一層美しい花になりました。エグ...