ピンクニゲルダブル実生の栽培記も4シーズン目になりました。今年は無事咲いてもらえるでしょうか。
というつもりで今シーズンをはじめようとしたところ、咲くどころか、生き残ってくれるでしょうか、になっていました。
・・・・でしょうか、なのはなぜなのか、といいますと。
こんなことをしていたからでして。
2025年9月13日:株分けせざるを得ず
お気に入りのニゲル。酷暑を日陰・風が強めのベランダの隅で耐えさせました。部屋に入れても逆に腐る気がして。夕方水をじゃぶじゃぶかけるだけの世話無し管理でした。
鉢増しするために、手元に持ってきました。
地上部の見た目はきれいでしたが、よく見ると鉢の真ん中ががらんとあき、良くない管理にありがちな姿になっています。このまま植え替えても無駄に鉢を大きくするだけかしらと、思い付きで株分けを始めました。
中心近くの根の土を丁寧に落として、剪定ばさみを入れ、力を込めて!
…切ろうとしましたが難なくあっさり分かれてしまいました。いい予感ではないですね。

分割した切り口の下の方が黒く変色しています。


少し触ってみると腐っていることが分かったので、爪でこそぎ取りました。ちなみに根は切っていません。5号鉢でこんな程度まで少なくなっています、先が腐ってしまったのですね。

切り口をこそげているうちに株がぽろっと別れてしまい、葉が一枚の、芽がポコポコ見えている小さな株が一つできました。そのあと葉も取れて芽だけになってしまいました。合計3株。
で、いつもならこのまま気にせず植え付けてしまうところを、

オーソサイドを溶かした水にしばらく根をつけて
水気をとり切り口を少し乾かしてからトップジンペーストを塗って
ゼオライトをひっつけて
植えました。
このニゲル、お気に入りなので枯らしたくなくていろいろやりました。実生なので同じものは手に入らないのです。
でも。
庭番には、根洗いに近いほど土を落としてしまったヘレボルスを復活させられた記憶がないので、正直再生は厳しいかもしれません。
でもでも。
そもそも根がなくなるほど痛んでいたのですから、土を落とさず株分けせず植え替えたとしても枯れてしまうかも・・・・だったらやってみるを選びたいですよね!
え間違ってる?
つづく・・・といいのですけど。
2025年10月5日:どうなった?
葉が取れて芽だけになってしまった一株は、だめになりました。
葉があった二株は、まだ葉があります。


生きているのかは、どうでしょうか・・・ヘレボルスって姿を保ったまま気が付いたら枯れている事がありませんか?
つづく・・・かな?