バラの話

2013年9月のバラ

クレシダ春の杏色が薄まって透き通ったレモン色が強めに出ています。ティーローズぽい雰囲気です。寒さに弱いのか、春の生育は他のバラたちにくらべて一ヶ月くらい遅いのですが、暑い中、他のバラが休んでいるときに花をつけ続けてくれます。ネージュ・パルフ...
ベランダ庭話

9月の花:宿根ネメシア

Nemecia ‘Snowflakes’黒溶け病(ってちゃんと病名あるのだろうけど)にかかったり、暑さに負けたりと株数を減らしながらも実は夏中ずっと咲き続けていたのです。
ベランダ庭話

7月の花たち:ビオラ、ゲラニウム、バラ・クレシダ

ビオラ・ブラッシュストロークくっきりとした縞模様がでました。パンジー・キャンティ硫酸カリウムをやってから急に生育しだし、本日2株開花しました。やはり栄養不足だったのかしら。普通の化成肥料やってたんだけどな。それとも酸度が合わなかったのかな。...
ベランダ庭話

6月の花たち:ネメシア・スノーフレークス、エロディウム・クリサンツム

ネメシア・スノーフレーク宿根草のネメシアがあると知り、海外から種を取り寄せて3月13日に種を蒔きました。三ヶ月と10日、ついに開花です。草丈約25cm。種袋のような中心の筋はなかったんだけど、白地に黄色がかわいらしい花でした。花径8ミリくら...
ベランダ庭話

ビオラ・ブラッシュストロークミックス花色いろいろ

ビオラ ブラッシュストローク3月14日種まきから約三ヶ月、咲きました。夏までにぎりぎり間に合いました!この先溶けるからね・・・ではブラッシュストロークな様子?をご紹介。
バラの話

2013年6月のバラ

シドニーやっと今年のバラが開花しました!直径5センチくらいの、オールドローズのなかでは中輪の花です。中心のボタンアイに向かって花弁がぎゅうぎゅうとたたまれます。バランスよく開きにくいのもこのバラの性質ではないかと思います。この花も下部のヘリ...
ベランダ庭話

5月の花たち:ゲラニウム祭り

ゲラニウム・セルティックホワイト自家採取のセルティックホワイトが開花しました。早い!・・・と思っただけで去年の記録を見てみたら五月九日開花でした。早くもなかったね。バーシカラーさんと。地味にかわいい。ゲラニウム・バーシカラー這うように広がり...
ベランダ庭話

4月の花たち:ドワーフコンフリー、ゲラニウム

コンフリー・ヒドコートブルードワーフコンフリー・ヒドコートブルーです。一昨年の秋に苗を購入し、やっと花を見る事が出来ました。ブルーパールな色合いがなんともカワイイ!そして葉がチックチクでキビシイ!!Symphytum ibericum 'H...
ベランダ庭話

2月の花:ゲラニウム・ファエウム

ゲラニウム・ファエウム ‘ローズエアー’室内で養生していたゲラニウム ローズエアーが開花しました。種から育てているのでもともと花色が安定していないのですが、これは濃い紫でした。深い青紫色がきれいですね。
ベランダ庭話

8月のエブリンと夏の花:アサガオ、アストランティア

エブリン真夏に咲かせたらどうなるかという参考資料になるかなー。7/26開花の花がらをつんでおいたら本日また咲きました。花径約8cm、さすがに香りは弱まりましたねぇ。暑くても整形花でした。朝顔・西洋アサガオたねをまいた朝顔が開花!群青色の涼感...
ベランダ庭話

7月のエブリンとセントーレア

エブリン花径は約8cmとやや小ぶりで形乱れず、香り良く開きました。セントーレア・モンタナ春、60cmくらい伸びた茎の先に開花し、すぐ下の節に次の蕾がついていたのを、草姿の乱れと下葉の枯れ(たり溶けたり)が気になって株元からばっさり剪定したと...
ベランダ庭話

6月の花たち:ゲラニウム、ニゲラ、スイートピー

ゲラニウム・レナルディ葉が毛むくじゃらのモフモフ。花はおおきめ。スイートピー・マツカナ春まきが開花はっきりした色合いですが落ち着いてもいてけっこう好みこんどは秋にまいてみよう