バラの話

2021年12月のバラ

12月11日:バラの誘引おわりバラはほとんどがブッシュ仕立ての我が家。バシバシ切って短い枝の株を作る剪定作業が好きなのです。今年はつるばらの性質を持つ数品種の枝が結構伸びたので、思い立って誘引することにしました。ベランダにアイテムを追加する...
ベランダ庭話

11月の花たち:パンジー、ビオラ、原種シクラメン

パンジー・シエルブリエシエルブリエはタグの説明そのままですね。強くて、美しい!同じ時期に花芽をすべて取った普通のパンジーはまだつぼみを上げていませんが、こちらはすでに4花咲いています。シクラメン・インタミナタム去年花後の時期に購入した原種シ...
ベランダ庭話

イチジク・オルーク2021未収穫

2021年4月7日:萌芽しておらず今年のイチジクは、オルークさん。バナーネさんと入替しました。花友さんちのベランダでイチジク苗が飽和したので、漏れ出た株を連れ帰りました。この品種は、イチジクの中では小型といえるのかもしれなくて、ベランダでも...
バラの話

バラの植え替え

イモータル・ジュノー2003根鉢を三分の一くらい崩したところを撮りました。地上部が元気なバラは根も元気。って逆か、根が元気だから地上部が元気です。フェルトポット2ガロンから、10号プラ鉢へ植え替えました。植え替えに当たり今回用意した鉢は、ア...
バラの話

2021年11月のバラ

ムンステッド・ウッド春の花が美しいもの、秋の花が特によいもの、バラにはそういう品種があると思うのですけど、ムンステッドウッドは秋の花が素晴らしいように見えます。赤バラは朱色系よりも赤黒い色合いが好きで、カタログなどで眺めていた時には、黒味が...
ベランダ庭話

オリーブの仕立て直し

2021年5月24日:強剪定からの芽ぶき樹高1.5メートルほどに伸び、昨年は花が沢山咲いたオリーブを冬に強剪定しました。樹齢は25年くらい。強剪定はこれで3度目。初めて行ってからだいたい五年に一度くらいのペースで切っているはずです。普通の剪...
バラの話

2021年9月のバラ

ほかの枝はつぼみができ始めたころですが、この一輪だけはいち早く咲きました。今年は、夏の剪定を行っていません。もともと必要ない品種ばかりなのですけど、毎年夏になると支柱を越えて伸びてくる枝が邪魔になってくるのをすっきりさせたくなって、切っちゃ...
バラの話

2021年8月のバラ

昨日は暑さのぶり返し、というよりは正常な夏に戻る、が正しいでしょうか・・・まぁ~久々に、暑い!!!皆さまお疲れ様です、調子はいかがでしょうか。適応能力低めの私は予想通り暑気あたりしました。雨よけのため軒下に引きずり込んだ鉢たちをもとの位置に...
ベランダ庭話

7月の花たち:ラベンダー、ジニア、カリフォルニアローズ、トレニアなど

いよいよ本格的に梅雨の雨といった感じの空模様です。大雨に備えてベランダの樋穴まわりの掃除などしたら疲れてしまいました。植物たちは、ようやくヨトウムシの第一波を抑え込むことができたようですが、今年はスリップス害が目立ちます。あんまり化学農薬ま...
バラの話

2021年7月のバラ

ムンステッド・ウッド梅雨真っただ中なのによく頑張ってくれています。少し弱まったものの、相変わらずの高貴な香りがしています。デスデモーナ今年の新入りさん。蕾を数回摘んで、・・・摘み飽きて咲かせました、摘んでもあんまり成長しないんだもん。この小...
ベランダ庭話

6月の花たち:ヤグルマギク、タイツリソウ、ニオイアヤメなど

バラが咲くとそちらにばかり気をとられてしまいがちですが、ほかの草花たちもきれいでした。花が沢山咲いていますし、天気や気温がほど良くて作業もしやすいですしで、今が一番いい季節かもしれません。ヤグルマギク・ポルカドット赤みのないブルーが美しいで...
バラの話

2021年6月のバラ

イモータル・ジュノー2003満開です。つぼみが一斉に開くのでとても豪華に見えます。エブリンフォールスタッフ生育があまりよくないのですが、大輪の花を一つ咲かせてくれました。ザ・ピルグリム1991年作出、イングリッシュローズの中では歴史のある品...