カラスアゲハ
6月18日:若齢幼虫発見
一匹みつかりました。
今年の子は緑色が強めで水ポさもあり、うみたて(?)の鳥のフン度が高めであることから、もしかしたらクロアゲハではなかろうか?と期待しております。ワクワク。


7月3日:種がわかりました
な、なんと!
ここへきてカラスアゲハと判明いたしました!
ワクワクするう~

7月6日:急に大きくなりました
4~5センチあります。
この迫力にはアゲハマスターながらちょっとびびってしまいますわ。
終齢の姿になったばかりの2日3日あたりはむしろナミアゲハより小さくて心配したのですが急に。

果樹の防虫用網が一つ残っていたのでかぶせました。ふくろがたで口がとじられてファスナー付き、と便利なのですがこの鉢には大きすぎるのが難点。
蛹まえの彷徨(ワンダリングというらしい)で見えなくなったり事故にあったりしたら絶対後悔するので、この領域で羽化までがんばってもらいます。
7月10日:変身はじまる
無事、ルーの枝で蛹になってくれるようです。
もともとこの子は小さい時から行動範囲が狭く、ルーの木を上から見て八分割した一角で若齢~終齢まで過ごしていました。葉が良く茂っていたので動く必要がなかったのでしょうか、ごく狭い範囲の食事量でナミアゲハの1.3倍くらい大きく成長していました。ワンダリングではじめてこの木の全体を知ったようです。幼虫時代のちょうど反対側に来ていました。

7月11日:さなぎに
防虫網を外しました。
7月24日:羽化
昨日の夕方は気配もなかったというのに、朝、
もうすっかり翅がかわいて「できあがった」姿になっていました!
いやあー、間に合ってよかった!無事大人に。やはりナミアゲハより大型です。

おめでとう!
以下スピ話なのでとばしてくれ。
ここしばらくは夕方に水やりをするようにしています。朝やっていたらその後の日照と気温により植物を煮やしてしまったようなので。
ですが、きょうはどうしてなんだか、
朝のうちに水やりしておこう、今なら日陰の時間も少しとれるし、シャワーする前にできますし、
と、妙にやる気がでたので如雨露をとりにベランダへ。(我が家は外水道がない)
この変心がなかったら、以前のどなたかのときのようにさなぎの抜け殻を見て終わりになっていたはず。夕方までベランダには出ませんからね。
「ヨンデミタヨ」
私が驚いて大きくうごいてしまったためでしょう、アゲハさんも驚いたようで、スマホを持ち戻ったときにはルーの木からはなれて撮影がしにくいベランダの外側のほうに行ってしまっていて。
見られただけでもよかったか。
なんて思っていたら
ベランダの室内側に置いているオリーブの木まで戻って来てくれました。
「サツエイイイヨ」
であわてて撮ったためピンボケしてしまったものの
残す事が出来てよかったです。
3枚ほど撮影したら、ふわりふわりと優雅に飛び去って行きました。
今思い出しながら、なんだかアゲハからの気配りをもらったような気がして、すこしばかりほこほこしています。
・・・・これが人相手だったら、私ってストーカーになりそうな人なんじゃないかって今気が付いた(笑 そう、「」内は勿論妄想会話である。
×スピリチュアル〇勘違い
ナミアゲハ
7月13日:成長中
この木はミカンです。
知らないうちに大きくなっていました。もうすぐ終齢になりそうな大きさです。

なおこのミカンの木、予想通りすべての実が黒くなり落ちていきました・・・・涙
7月20日:タレ目発見!
終齢の姿になって四日ほどたったでしょうか。暑すぎて記憶が・・・
台風自体は無害だったのですがその後何日も続いた暴風によって仲間が飛ばされてしまったのか・・・ひとりぼっちです。

カラスアゲハが滞在しているガーデンルーの姿はそれほど変わっていないのですが、ミカンの葉は大量の葉が中央脈、というのかな、を残してきれいにたべられているのがわかります。ミカンを大事にするかたにとっては許容できない食害に見えます。種によって必要な食料の量が違うのか、ルーの栄養効率が良すぎるのか、じつは見た目の印象であって違いはないのかはわかりませんが、アゲハはいいんだけどミカンに来られると困っちゃう、という方にはルーをおすすめしてみようと思ってしまうほど違います。
7月21日:!!!!!!
いっ、
い
な
い
!!
(X回目)
昨日撮影しておいてよかった・・・・・
目をぎょろつかせて探しましたが、それほど大きくないですし、結構食べられて葉がすかすかの木です。
みつかりませんでした・・・・・
あんまり覗き込まれるから安心して蛹になれないとおもったのでしょうか。
・・・・それは、・・・さみしい・・・・・
ということで、ナミアゲハ2025年夏記は完結。
どこかで無事に大人になりますように。
(ま、まさかアシナガバチにさらわれてやしませんよね。なんか昨日うろついていたけれども・・・)
これで、アゲハチョウ羽化プロジェクト2025年夏はおしまいです。
今回は黒系アゲハさんの羽化後をはじめてみられてよかったです。
秋シリーズはくるかな~