長雨の季節になりましたね。
春秋はなくなった、なんて言われますけど、梅雨も短期になるのかしら。
ジギタリスとシノグロッサム
咲き進んだジギタリス・シルバーフォックスと主茎の開花が終わったシノグロッサム・クレティクス。
背景のペインテッドセージのピンクが陽光に映えてとてもきれい・・・でしたが、あんまりうつってなかったです。

グリーン、ホワイト、ピンク、ブルー、シルバーの組み合わせ、カワイイですねぇ。
クレマチス・ミルキーウェイ
とてもかわいい花なので茎をぽきぽきやってしまい心配しましたが、咲いてくれました。
セロテープ様様です。


藤色にも薄桃にも見える、独特の落ち着いた色合いがきれいです。


この段の蕾が咲いたら、上の段の蕾は我慢して一度ぽきぽきをリセットするため強剪定してみます。
ラベンダー・バレンス ダークバイオレット
咲き進んだら、花穂が大きくなりました。アングスティフォリアの良い香りがします。

オルスロランサス・ラクサス
オーストラリア原産、アヤメ科の宿根草です。
寒さと乾燥に耐えるとのことで苗を買ってみました。
草丈は20センチくらい、葉が固く直立するので場所を取らないのがいいところ。
初めての開花です。透き通った白地に水色がはいり、きれいです。


手入れはほぼなし肥料なし。邪魔にならない大きさです。
くるくると巻いているのは咲き終わった花です。面白い形です。
もっとたくさん増やしたくなりました。花が終わったら移植してみましょう。

ミニバラ・ベラミーコルダナ
二年目は樹高60センチくらい。
去年は木に比べて大輪すぎだった花は樹姿とのバランスがちょうどよい大きさになりました。花径は同じですが。
香りはクリームロスアロマのほうが強いです。

ベランダでは草花とのコラボレーションがしやすい樹高です。ジギタリスも含め、そこそこかわいらしい一角になりました。
ブルンネラ・スターリーアイズ
大好きな花です。まだ咲いていますよ!うれしいねぇ~
4月中旬から咲き始めて、花がらの手入れをせず自由にさせていました。こんなに長い間咲いてくれるとは!

種ができそうですけど、この品種は種をまいたら同じ花が咲くのでしょうか?
ペチュニア (品種不明)
こちらではたまに話題にしております、スーパーの店頭苗です。流行を押さえていることもある、侮れない一角なのですが・・・
今回は普通のペチュニアを買いました。
普通、ですが、きれいじゃありませんか。
夏はこんな、ギラギラしたお花がよいのではないでしょうか。
植えてから一月くらいかかり、あらたな花芽が動き出しました。ちょっと待ちましたね。




寄せ植えの材料は、背後の斑入りがラベンダー・アラルディメルロー、青花の向こうにちらりと見えるのがオレガノ・ディクタムナスです。乾燥に強めの布陣です。
ただし。
ペチュニアが無事に梅雨を越すことは、このベランダでは、やや奇跡なのでありまして。・・・・
セントーレア・クラシックロマンティック
茎折れ事件(風のせいですよ、ほんとほんと)のあと、少し支えただけで復活してくれた株はただいま満開です。
青いヤグルマソウは最高ですが白とピンクの組み合わせもかわいいです。

レーシー・ファセリア
3月にまいた種がさきはじめました。
シダのように深い切れ込み模様が美しい葉に長いしべのある藤色の花を咲かせます。
Phacelia tanacetifolia

四季なりいちご チェリーブロッサム
不覚にも食後であった・・・・撮り忘れました・・・
ほかの写真に写りこんだものを引っ張って来たので怪しい画像になってしまいました・・・・
えいつもこんな?あそうそだよね
無事色づいたので順番に食しておりました。甘みは・・・まあ、おいしい、、 、、、
砂糖つけた☆
秋にも楽しみにしています。
イチゴの夏越しってどうやるんだろ?

ペインテッドセージ
ピンクの領域が増えてきました。
目で見ると輝くようなピンクです。
