昨年は、春につぼみが上がった株を購入したのできれいな花がたくさん咲きました。
ナーセリーパワーの助けがない今年の春は、どうでしょうか。
咲き始めました。よい香りです。


昨秋、長く伸びた枝を2mほど切り落として、地上部20センチほどまで剪定しました。早春からの天候不順にやられたのかほかのバラよりも枝葉が水っぽくしなしなになりましたが、つぼみが膨らむころにはかたまり、元気になりました。


鉢底から150センチくらいと、私にとってはほどよい高さでつぼみをつけました。
ナーセリーの力を借りていなくてもこのくらい咲いてくれるなら十分、というほど、つぼみをたっぷりつけました。半数ぐらい整理しましたよ。


ボール形の大輪です。かわいいね~


パウダーぽさのない、誰からもいい香りという評価をもらえそうな、澄んだ甘い香りがします。

ころころころころ・・・・

一年目の昨年に比べて弁数は多く、弁はうすく、色は純白からピンク混じりに変化しました。印象が違います。




花が重くなったからか去年のように自立せずうつむいてくるので、支柱で支えています。

そろそろこの地域も梅雨にはいりそうです。
白い花は開花に時間がかかるといたみが目立ちますので、早く開ききれる晴天続きのうちに咲いてくれてよかったです。お疲れ様。