2025年の春に向けて、保管していた Hyacinthoides non-scripta を植えました。
2024年の春は咲きませんでした。来春は咲いてくれるかな。
シーズン終了までこのページで追いかけます。
2024年10月7日:植え付け
葉が出る時期が少しずれている球根を分けて保管していました。
分けた後、植えていた土をそのまま使い、小さめの素焼き鉢に入れてベランダで夏越しさせました。ごくたまに水を土表面が湿る程度にやりました。
球根を出してみると少しだけしわが寄っているものもありました。
イングリッシュブルーベルを販売されているナーセリーさんの動画によると、球根がへちま・ひょうたん形になるのは浅植えだからとのこと。結構埋めたつもりだったのですがまだまだだったようで。
1群
芽の出が早かった群。
スリット5号・6個,モスポット4号・最大の1球を贅沢植え、モスポット4号・4個 計3鉢

2群
芽の出が少し遅かった群。
スリット5号・11個 計1鉢

あのう、今見てみれば球根が小さかったので芽の出が遅かっただけなのでは、という気がしてきました・・・・

2025年3月7日:芽が出てきました
芽が出そろってきました。
一つしか芽が出ないわあ、という鉢があったのですが、上に一球植えと書いてました。忘れるものです。

2025年3月28日:葉が展開しています
球根一個植えの鉢です。他よりも大きな球根でしたが、ほかの鉢と比べて芽の出がややおそく、生育は追いついてきて皆と同じような葉の伸びになっています。
